10時から、埼玉会館で開催された、平成23年度県民の日記念式典に出席する。
全国で最も歌われる卒業ソング「旅立ちの日に」の作詞者・小嶋登先生(故人)と作曲者・高橋浩美先生に「彩の国特別功労賞」が上田知事から贈呈された。
贈呈後には、両先生がかつて在籍し、この歌が正に誕生した秩父市立影森中学校の3年生全生徒90人が「旅立ちの日に」をやさしく合唱した。
生徒とひとつになり指揮をしていらした高橋先生の誇らしさが伝わってくるようだった。
感動が溢れてくる詩と、心の中をゆっくり走る旋律に、会場は静寂が支配した。
式典開始前に、ご遺族のご長男と高橋先生から「一度お会いしたかった」と言葉をかけていただく。
受賞の原動力になったと思われる、9か月前の私の質問全文を掲載する。
冒頭に「旅立ちの日に」という歌を御存じでしょうか。問いかけたところ、
「知りませ~ん」と野次を飛ばした自民県議、
「仰げば尊し 歌っていりゃいいんだよー」と野次を飛ばした自民県議の顔が浮かんでくる。
【平成23年2月・浅野目 県政に対する質問】
「旅立ちの日に」という歌を御存じでしょうか。
20年前の平成3年に、埼玉県秩父市立影森中学校の校長先生によって作詞された合唱曲です。
この歌は、近年では卒業式ソングの定番としてとても有名です。平成19年には、NTT東日本フレッツ光のテレビCM曲としてSMAPが歌いました。平成21年には、東京ディズニーシーのCMソングとしても使われています。ですから、「白い光の中に」で始まるこの歌を聞き覚えのある人は多いと思います。
しかし、何といっても、先ほど申し上げましたが、卒業式の歌として余りにも有名。テレビ局が全国300校を調査した「卒業式に歌う歌は」によれば、「仰げば尊し」が58校で、「大地讃頌」が58校で、「蛍の光」が51校で、そしてこの「旅立ちの日に」が161校で歌われており、断トツの一番。今、最も広く歌われています。全国の6割の学校で歌われていることになるのです。
また、これは全国の中学生が使用している音楽の教科書です。音楽の教科書として発行しているのは、全国で教育芸術社と教育出版の2社だけですが、いずれの教科書にもこの「旅立ちの日に」が掲載されています。埼玉県内の全ての中学生、いや、全国の全ての中学生がこの歌を第2学年から第3学年で学んでいるということになります。
この歌が誕生した影森中学校は、当時の日本の少なくない学校がそうであったように困難校であったようです。小嶋先生は、「赴任した時に聴いた生徒の歌う校歌は、余りにも声が小さかった」と、後日、本の中で述べられています。様々な問題を抱え、かなり荒れた学校だったようです。
しかし、この学校の立て直しに音楽の力を信じたのが小嶋先生でした。教育目標に「歌声の響く学校」を掲げ、著名な詩人でもプロの作詞家でもない、当時の校長であった小嶋登先生が作詞されました。この歌の初演は3年生を送る会、この会で教職員たちから卒業生に向けて、心を込めて、たった一度だけ歌われるサプライズ曲のはずだったそうです。1番は小嶋先生が一人で、2番は教師全員が歌いました。生徒はどんなに驚いたことでしょうか。しかし、生徒の歌声も加わり、学校全体が「旅立ちの日に」で包まれたそうです。中には、泣きながら歌っていた生徒もいたといいます。
小嶋先生は、混乱し萎縮した教育現場においても音楽の力は何かを変える、とんでもない力を秘めていることを知っていたのです。小嶋先生の思いに脱帽せざるを得ません。
自ら一人で卒業生に優しい声で歌った当時の小嶋先生の姿が、ユーチューブにもアップされています。見ていると、本当に先生が子供たちを大切に愛していたのかがよく分かります。この歌に生徒が強く感動し、生徒がまとまり、学校がまとまっていきました。
3年生を送る会だけに歌われる予定だった歌が、翌年から生徒たちが歌うようになりました。そして、今度は生徒から生徒へ代々歌い継がれていきました。そしてまた、影森中学校だけの歌だったのに、同校にとどまらず周辺の学校に伝わり、そのうち地域を越えて、平成10年頃までには全国の学校で歌われるようになったのです。知事のよく使っていらっしゃる言葉を借りるなら、正にムーブメントを起こしたわけです。
しかし、今年の1月20日、その小嶋登先生が急性心筋梗塞により天界に去られました。80歳でございました。亡くなられた3週間後の2月12日放送「題名のない音楽会」では、時節柄だからか、卒業式の定番曲ベストテンが放映されました。生前に録画されていたからでしょうか、小嶋さんは1月20日に御逝去されました旨の字幕スーパーが流されていましたが、「旅立ちの日に」の作詞家の小嶋先生が出演をされていました。
秩父市は、功績を称え、作詞作曲した先生方2人に、ふるさと文化賞を贈っていらっしゃいます。小嶋先生が天界に去られてから一か月余りがたちました。しかし、なぜでしょう、埼玉県にも県教育委員会にも先生の偉大な功績を称え顕彰する動きがありません。そんな矢先、政府は2月15日の閣議で、陛下の名前で従六位瑞宝双光章を贈ることを決めました。しかし、それでも埼玉県も県教育委員会にも全く動きがありません。私はとても残念なことだと思っています。小嶋先生の功績は無視されてよいのでしょうか。良いはずはないと思います。是非、小嶋先生の遺徳と偉業を顕彰していただきたい。知事と教育長から答弁ください。
↑私を応援してくださっているみなさん、1日1回ここをぽっちなーとクリック願います!ランキング参加中です!いつもぽっちなーして頂いて感謝です。6位まで来ました。